工事前に把握しておきたい!外壁塗装の基本情報や実施すべきタイミングなどを解説

マイホームは数十年以上にわたって生活の本拠を構えることができるように、堅牢な素材で構成されており基礎構造も盤石に施工されています。
しかし外壁部分については消耗品の側面が強いといえ、定期的に外壁塗装に取り組むのが基本です。
それというのも外壁は四季を通じて気温変化にさらされており、日中は紫外線に暴露され時には風雨にさらされるなど劣化要因の渦中にあるからです。
見ためと機能面をふまえ、予算の枠内で外壁塗装を検討してください。
外壁塗装を定期的に実施した方がいい理由
外壁塗装は、建物の外側を保護する役割を果たします。
そのため、定期的な塗装によって外部からの様々な要因(雨・風・紫外線・汚れなど)による損傷から建物を守り、耐久性を高めることができます。
外壁を塗り直すことで、外壁の防水性を維持し雨水や湿気が建物内部に浸入するのを防ぐことができます。
防水効果が低下すると、建物の内部に水漏れやカビの発生などの問題が生じるでしょう。
外壁は建物の外観を大きく左右するので、塗装によって外壁の美観を保ち建物全体の印象を良くすることができます。
また、外壁が傷んでいると建物の資産価値も低下する可能性も。
塗装で建物の価値を維持し、将来的な再販売や賃貸の際にも有利になります。
定期的な外壁塗装は、問題の早期発見と修繕にも役立ちます。
塗装工程では、外壁の状態を詳しくチェックする機会があります。
もし傷みや劣化が見つかれば、それを修繕することができるのでより大きな損傷や修理費用を未然に防ぐことが可能です。
防水機能を回復させる外壁塗装の役割
外壁塗装を行うことで、経年変化により劣化した防水機能を復活させることができますが、これは実際にはそれだけではなく住宅にとって非常に重要な意味を持っています。
その役割を十分に認識することで、適切な外壁塗装をタイミングよく行うことができるのがポイントです。
住宅は防水が10分でなく雨水などがその内部に入り込むと、内部の木材を腐食させてしまい最悪の場合には倒壊の恐れが生じることも少なくありません。
内部に湿気が入り込むとカビや害虫の発生の温床となるため、様々な問題が発生することになります。
内部に湿気が充満しその空気が悪くなってしまうために、室内にカビ等が発生しやすくなります。
また部屋全体がジメジメとしてしまうため、生活環境も良くありません。
外壁塗装を行う理由は、これらの住宅に発生する悪影響を未然に防ぐためで、単純に外壁を美しく保つことだけではないことを十分に認識することが大切です。
その上で適切な時期に確実に行うことが、重要なポイントとなっています。
外壁塗装はどれくらいのペースで行うのがベスト?
外壁塗装には建物の美観を整えるとともに、塗料による保護膜を作ることで建物を風雨や紫外線から保護するはたらきがあります。
ただ、その効果は時間が経つとともに徐々に薄れていくため、定期的に塗り替えリフォームを行う必要があります。
外壁塗装の塗り替えをどれくらいのペースで行うべきかについては、使用された塗料の種類によって異なります。
一般によく使われる外壁用の塗料にはアクリル・ウレタン・シリコン・フッ素の4種類があり、材料費は名前を挙げた順にだんだん高くなり、使用環境にもよりますが耐用年数もおおむね価格に比例します。
まず最初のアクリルですが、この中で価格は最も安く、耐用年数もおおむね5年から8年程度と短めです。
そして次のウレタンは少し長くなり、8~10年程度は効果が保たれます。
シリコン及びフッ素については耐用年数が10年を超え、前者は10~12年、後者は12~15年程度です。
塗り替えを行うタイミングは、これらの年数が一定の目安となります。
外壁塗装の工程と期間にはルールがある
昨今はこまめに自宅を手入れなさる方が多くなり、街中にある工務店ではその施工依頼が多いと言われています。
年間を通して毎年春に外壁塗装を実施することも増えており、梅雨入り前に工事をすることも一般化をしてきました。
今年は我が家でもしようと考えている家も多いでしょうが、いったい外壁塗装ではどれだけの工程があるのでしょうか。
簡単にここでその概要とルールについて、見ていくことにします。
まず工程をのべると、計10の内容で区切ることが可能です。
最初に外壁全体の洗浄を実施して汚れを落とすことことからスタートをして、その後補修も実施をしていきます。
計3回の塗料塗布をおこなって完了となるので、2週間前後を目安にするのが基本です。
ただし、雨模様のときは施工はお休みとなるので、その点は考慮をしないといけません。
また塗布箇所のスペースが大きいとさらに長い期間の工事になります。
大まかな事柄はスタッフがしっかりと伝えます。
外壁塗装のおおまかなスケジュール
外壁塗装の工事は、複数の工程があって工期が長い印象ですが、スケジュールはおおまかにどのような感じでしょうか。
トータルでは最短でも1週間、長い場合でも10日くらいが目安になります。
近隣住民へのあいさつ回りと足場の設置、飛散防止シートの設置に1~2日ほどかかります。
外壁塗装は高圧洗浄で汚れを落としますが、この作業に数日を要します。
1日で終わらないのは乾燥が必要だからで、気温が低かったり湿度が高い時期は、3日かかることもあります。
下地と養生は最短1日ですが、傷みが激しい場合は2日、3日と日数が長くなります。
外壁塗装そのものは下塗り・中塗り・上塗りの工程ですが、それぞれ1日ずつ、計3日必要です。
点検作業ややり直しにも時間がかかるので、丸1日は見込んでおいた方が良いです。
足場の解体と片付けにも1日必要ですから、外壁塗装に最低1週間というのも当然です。
スケジュールは天候によって左右されるので、天気が不安定な時期の工事は、長めに見積もるのが無難ではないでしょうか。
失敗例から学ぶ外壁塗装の成功ポイント
外壁塗装は仕上がりや費用面などいろいろなトラブルがあり、よく検討することがポイントとなります。
まずは色で想定していた色と仕上がりが異なる場合があるのです。
これは乾いたときの変色や、太陽の光の加減によるもので合わないことが多くあるのです。
また複数回おこなったかどうかでも、仕上がり差や光沢仕上げのクリア材を使うかどうかによっても異なるため技術の面でよく確認をしておくことがポイントになります。
次は費用面で追加費用を取られるケースがあり、足場を思ったように組めないことや、作業担当者が現場を見て見積もると長期化するケースよって、費用が概算見積もりよりも上回る場合があるのです。
さらに後になって別の業者に相談すると、実は安く対応できることがわかることもあるのです。
外壁塗装の成功するためには、このように業者の比較と技術の詳細検討が肝要となりますが、見落としがちなのが補助金制度です。
自治体で支給してくれる場合があり、施工料をより安くすることにつながります。
業者がアドバイスする場合もありますが、知識として知っておかないと損をしてしまうのです。
雨の日でも外壁塗装を実施することはできる?
基本的に外壁塗装は雨の日に実施されることはなく、天候の良いときが選ばれます。
理由としては、外壁塗装は塗料が乾燥することで密着性や耐久性が高まるため、雨の日だと乾燥が妨げられてしまうため、品質の低下につながってしまうためです。
密着性や耐久性に問題がなかったとしても、水滴がまじると均一に塗ることが難しくなり、美観を損ねてしまう可能性があります。
また、外壁塗装は湿度の影響も受けやすいため、直接雨に当たる当たらないは別にして、やはり避けられるのが一般的です。
このように基本的には天候の良いときが選ばれますが、特別な事情がある場合に限って特殊な塗料を用いたり施工方法を使用して工事を行うケースもありますが、一般的ではありません。
個人が外壁塗装を依頼する場合には、雨の日の実施は行われず晴天時に行われるものだと思っておくと良いでしょう。
それに合わせて依頼をする時期は、晴天が続きやすいタイミングで行うのが好ましいといえます。
地域性に合った特別な保護ができる外壁塗装
外壁塗装に使用する塗料は、いろいろな種類がありますが、特定の地域に最適な特別の保護に役立てることができる種類も存在しています。
例えば、海岸に近い地域は海風の影響で塩害が起こりやすいわけですが、塩害を受ける前に外壁塗装で使うペンキを耐塩性・耐久性を持つ無機塗料やフッ素樹脂塗料などを使うことで塩害の予防効果を期待できるようになります。
これらは塩害対策の中でも有効な方法の一つで、無機塗料は耐久性が高いとと同時に耐用年数がかなり長いので長期間維持させたい人などにおすすめです。
ただ、耐用年数が長い材料はコストもアップするので予算に見合うものを選ぶと良いでしょう。
安いペンキは耐用年数が短いので、頻繁に塗り替えが必要になります。
外壁塗装を行う際には仮設足場や養生などを設置することになり、これらにもお金がかかるわけですから塗り替え頻度をなるべく減らすことも外壁塗装のトータルコストを抑える効果に役立てることができます。
外壁や屋根が濡れている状態でも外壁塗装を実施される?
建築から時間が経過した住宅には、いろいろなメンテナンスが必要です。
メンテナンスの内容はいろいろありますが、建物の外観を整えるために行われるのは外壁塗装です。
風雨や紫外線によって塗装が傷み、それを放置すると建築資材が本格的に劣化する可能性があります。
劣化を防ぐためには、外壁や屋根を定期的に再塗装するのが基本のメンテナンスです。
外壁塗装を行うとき、天候の影響で屋根などが濡れている可能性があります。
そのようなときでも作業は実施されるのでしょうか。
スタッフは安全に配慮した道具を用いているため、少々濡れていても作業は行われるのが通例です。
しかし、雨や風が強い場合は、安全を考慮して作業は中止となります。
工事期間中に悪天候で中止があるかもしれないことをふまえてスケジュールが組まれるため、全体の工程に遅れは出ないのが一般的です。
最終的な仕上がりに問題はないので、途中で雨がふっても安心してください。
心配なときは、施工企業の担当者に連絡するのが一般的です。